志望先研究をすると、ヤバイ事態に陥ります。

image

志望先研究も自己分析も不要。時間と労力の無駄。

「志望先研究こそ面接不合格の元凶た!」と言うと、

「ハウツー本に志望先研究は必要だと書いてあるぞ!」、

「公務員予備校でしっかりやるよう指導を受けたぞ!」と

反論や疑問を持たれる受験生が多いと思います。

以下、志望先研究がどうヤバイのか説明しますね。

ほとんどの受験生の志望先研究は、WEBサイト、

パンフレット、説明会が情報源、ネタ元です。

もう、わかりましたね。

受験生みんな、似た感じの面接カードになるんです。

ネタ元が同じなんやから、そうなって当たり前。

ネタ元が同じで、みんなが注目する箇所も同じやから。

面接カードの内容が、他の受験生とそっくりさん。

質疑応答の内容が、受験生全員金太郎飴状態。

完全に受験生の群れの中に埋没です。

街歩きとか、街巡りも同じです。

巡る場所は、みんな同じ。

受験生の気付き、注目点なども、みんな同じ。

今年も、昨年も、3年前も。

続きまして、

そのネタは、志望先官庁の情報です。

これ変でしょ。

ちょっと考えたら変だと気付くはず。

志望先の情報を、志望先の面接官に伝えても無意味。

面接は自分自身を伝える場やから。

つまり、

みんながやってるのは、志望先研究じゃないんです。

面接向けのキーワード、ネタをピックアップしてるだけ。

語感のいい言葉、目を引くカタカナ文字とかです。

そんなんに面接官は騙されません。

「きれいごとほざいとるわ」、「ごたく並べやがって」、

「この受験生は太鼓持ちか」と面接官に思われます。

ゴマすったり、褒め称えたりするのは、無意味です。

合格するには、「自分」をしっかり伝えることです。

公務員試験面接セミナー

https://www.mensetsukan.com

京都市下京区筒金町56正面ビル