豆知識★ガスファンヒーターのエラーサインが出たら自転車の空気入れで掃除しましょう。内部に溜まったホコリを除去出来ます。温風の勢いが蘇ります。パソコンも同じ感じで清掃出来ますよ。

勝利を呼ぶ面接講座第2回は30代会社員がやってこられました。

その指導中、京都は寒いという話から、ファンヒーターの不調が話題になりました。

風量が弱いとか、フィルターエラーのランプが点灯して、停止したりとか・・。

フィルターのホコリをちゃんと掃除してもダメだそうです。

私がアドバイスすると、「ナルホド!試してみます!」と喜んでられました。

もちろん、面接講座の内容も「目からウロコです!」ととっても喜んでられましたよ。

ということで、以下、

面接番長改め家事えもん松ちゃんpresents

即効!超簡単!自転車の空気入れを使うだけ!

ファンヒーターのフィルターエラー清掃方法\(^o^)/

ガスファンヒーター フィルターエラー

フィルターエラーが点灯し、強制停止とか風量が弱いのは内部のホコリが原因です。

掃除機で内部のホコリは吸えないし、ネジ外して、ファンヒーター分解とか大変です。

そこで、自転車の空気入れ登場です。

空気入れのノズルを空気取入口や温風吹き出し口に当てて、空気を送り込みます。

これで内部にたまったホコリがボロボロ落ちます。

ファンヒーターをバンバン叩いたり、揺すったりすれば、ホコリがたくさん出てきます。

これを2、3回繰り返せば掃除完了!

この方法はパソコンなんかにも応用できます。

パソコンの中、結構ホコリだらけ・・(>_<)

以上、面接番長改め家事えもん松ちゃんでした。(^_^)/

公務員試験面接セミナーhttp://mensetsukan.com

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中