電話模擬面接について

公務員を目指す受験生のために、毎日面接指導を行なっている松田です

今日も先ほどまで、神奈川県川崎市の男性と電話模擬面接を行なっていましたが、

実は彼、最初は「準備がなかなか進まなくて、明日に延期してもらえませんか」と言っていました。

そこで、私は延期はしない方がいいことを説明したのですが、今まさに、面接の準備で悩んだり、苦しんだりしている受験生が多いと思いますので、以下、その説明を紹介しますね

(延期しない方がいいことについての私の説明)

模擬面接とは、全ての準備が完了してから受けるものではありません。
模擬面接は、自分の準備が不十分な箇所、弱点を明らかにすることが目的なんです。
そして、本番に向けて、そのダメな箇所を補強、修正していくわけです。

わかりやすく言えば、模擬試験と同じです。

つまり、面接対策とは、模擬面接→修正→模擬面接→修正→模擬面接→修正の繰り返しです。
模擬面接を繰り返していく中で、志望動機や自己PRの客観性と具体性がアップするのです。

残念ながら、多くの受験生は、このことがわかっていません。

ということで、準備がなかなか進まないとのことですが、1人でシコシコやっていても、

客観性のある志望動機や自己PRは絶対に完成しません。

主観に凝り固まったダメダメなものが出来上がるだけですから、延期はやめませんか。

少しでも早く、他人の目、客観的な意見、指導を得られた方がいいですよ。

‥とまぁ、こう説明したところ、「わかりました」と納得されて延期はやめられたわけです。

面接対策は1人ではできません。

面接とは、他人に評価される場だからです。

誰にも見てもらわず、自分の頭だけで作った志望動機や自己PRは客観性に欠け、主観に

凝り固まったものになっています。到底、面接をパスすることなどできません。

さて、電話模擬面接の途中で、具体性に欠ける部分がありましたので、指摘したところ、

「この部分は、面接対策の本を見ながら、マネして作ったのです」と彼は言いました。

このうような受験生が非常に多いです。面接対策本、マニュアルのコピー&ペーストですね。

大学のレポートでも同じ傾向がありますが、面接では通用しません。やめましょう。一発アウトです。面接対策本、マニュアル本のコピー&ペーストでは合格できません。やめましょう。

WEBカメラです。スカイプやメッセンジャーで、これを使えばテレビ電話で顔を見ながら模擬面接が行なえます。

マイクとイヤホンのヘッドセットです。スカイプやメッセンジャーで使用します。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中